Item

商品紹介

Item List

商品一覧

詳細

おりん

おりんは手を合わせる際に鳴らすことで美しい澄んだ音色を響かせます。
この音は人々の邪念を払い、仏様やご先祖様、亡き人への祈りや供養の心を音にのせて伝える意味合いがあります。

詳細

木魚

木魚とは、主に仏教で使われる仏具で読経の時に鳴らします。

天台宗、浄土宗、大念仏宗、曹洞宗、臨済宗などで使用します。

詳細

お焼香セット

法要に回し香炉として、仏前の焼香に。
焼香とは、お葬式や法事の際にお香を焚いて、亡き人や仏様に対して拝むことです。
焼香は邪気を祓ってくれるとされており、心身を清めてお参りをするための作法の1つです。

詳細

過去帳・見台

過去帳は、亡くなられた方の戒名(法名)、没年月日、俗名、行年(享年)などを命日の日付のページに記入します。
見台(けんだい)にのせて月命日の日に開いておまいりします。

詳細

お膳

お盆やお彼岸、ご命日などの特別な日に、お仏壇へ精進料理を供える仏膳です。

浄土真宗以外の宗派でお供えします。

詳細

贈答用線香

まごころを香りに託したご贈答用お線香をお贈りしませんか。
お線香をさしあげることは、日本の長い歴史の中で伝えられてきた祈りの心が伝わる風習です。

詳細

線香・ローソク

お線香には場と心身を清めたり、仏様やご先祖様へ感謝の気持ちを伝える大事な役割をしています。
ローソクの灯明は仏の智慧をあらわし、煩悩の闇を消す功徳があるといわれています。
日常でお使いいただける香りがよいお線香や煙が少ないお線香、無香料のお線香など数多くご用意しております。

詳細

座布団・イ草座布団

お仏壇の前で使うお座布団です。
通常のお家用のお座布団より大きなサイズになります。
通年用のお座布団と夏用のイ草のお座布団、また、通年用と夏用がリバーシブルになったお座布団もございます。

お問合せContact

0744-22-3385

〒634-0813 橿原市四条町793
定休日 水曜日、第一or第二木曜日
営業時間 09:00 - 17:30

公式InstagramInstagram